ネタ元:Getting started with Windows 8 Consumer Preview
Windows 8 ではご存じのようにMetro Style Appsと呼ばれるスタイルのアプリケーション形態が導入されており、これらの操作はタッチ操作を主眼に置いたインターフェースになっています。
もちろん、従来通りのデスクトップやノートによる操作も可能で、これらはマウス操作に加えてKeyboard Shortcutsによる操作が行えます。
これらのOS操作は従来Windows Keyと呼ばれたキーとの組み合わせによって実現が可能です。
ですので、このWindows Keyとの組み合わせをまとめてみました。
| Windows Key + | 機能・役割 |
| spacebar | 入力言語およびキーボードレイアウトの切り替え |
| “O” | デバイス方向のロック |
| “,” | デスクトップの一時表示 |
| “V” | トーストを回転 |
| SHIFT+”V” | トーストを逆回転 |
| ENTER | ナレーターを起動 |
| PAGE UP | スタートスクリーンおよびアプリをモニターの左に配置 |
| PAGE DOWN | スタートスクリーンおよびアプリをモニターの右に配置 |
| SHIFT+”.” | アプリを左にスナップ |
| “.” | アプリを右にスナップ |
| “C” | チャームバーを開く |
| “I” | セッティングチャームを開く |
| “K” | 接続チャームを開く |
| “H” | 共有チャームを開く |
| “Q” | 検索パネルを開く |
| “W” | 設定検索アプリを開く |
| “F” | ファイル検索アプリを開く |
| TAB | アプリを切り替え |
| SHIFT+TAB | アプリを逆切り替え |
| CTRL+TAB | アプリとスナップの内容をサイクル |
| “Z” | App Barを開く |
| “/” | IMEで再変換 |
| “J” | FillアプリとSnapアプリの入れ替え |
いろんなソースからまとめたもので、私の環境では試せないものもありますのであくまで参考までということで(^^;
ツイート